でくぼーの日記

その日考えたことを何か書く

課題は現状と理想のギャップ。理想が描けなければ課題は存在しない。

よく言われることだけど、課題は現状と理想のギャップです。 なので先日の記事に引き続きだけど、理想状態を明確に描けていない限りにおいては課題は存在しえない。 したがって夢想家でなければ変わる必要もなく、努力の必要もないということになる。

「コントロールする意志」について考えた

最近、ちきりんの生産性という本であったり、後はKindleで鬼速PDCAという本を買って読んでいる。 また、昔買ったレベレッジシンキングという本があったので、それらを踏まえてちょっと考察してみた。

なぜ生産性が上がらないのか

生産性をあげるということは、誰も反対しないだろう。 なのに、なぜそれに対して真剣に取り組んでいる人が少ないのか、疑問だった。 その上で、鬼速PDCAという本を読んでその問いに対して答えを出そうとしてみた。

答えは、危機感が足りず自らをコントロールする必然性がないから

鬼速PDCA,結構良い本だったので今度また別にレビューしたりメモにまとめるけど、 彼らのスタートは目的だった。

生産性を上げようという人たちは常に目的意識があるのだ。 別の言葉で言うと、自らの宣言または外部からの要請によって、 彼らは常にストレッチされているのでどうしても自らを変え無くてはならないのだ。

そのような状況下においては、何とか自分を変更しようという力が働くので、 自分の一足一挙動をすべて確認した上で、目的に沿って最適化しようとする。

危機感がないと人間は変われないのではないか。

目的がないと決してツールは役立たない

レバレッジ・シンキングにおいて、本を読んだらそれを役立てることだ、みたいなことが書いてある。 当たり前のことだ。でも、それを実際にやれている人はどれだけいるだろう?

論理的な思考だったり、PDCAであったり、GTDあったり、要するにこれらはツールである。 それも結構手間の掛かるツールだ。

これらを導入し、実際に無意識になるレベルで運用するにはどれだけ頑張り続ける必要があるのか。 手段は目的を実現するためにのみ、徹底的に必要になる。 逆に言えば、手段のために手段を導入することは、相当マニアックな特殊な人種だろう。

「コントロールする意志」をどれだけ持てるか

では、目的がない人はどうすればいいのだろう。 目的論的な世界観に生きられる人は、目的を探すのがいいかもしれない。 存在論的な世界観に生きる人は、自らの好き嫌いに応じて自らのベストな状態を定義したらいい。

重要なのはコントロールする意志をどれだけ持てるか。それがなければ、生産性の議論も、生産性をあげるツールも机上の空論でしかない。

「レバレッジ・シンキング」を読んだ

ずっと前に、会社のすごい人にオススメされたので読んでいた。中身のメモをする。

 

仕事のマニュアルを作れ

 

KSFを押さえたマニュアルを作ることで、何も考えずともよく練られたアウトプットを出せるということらしい。

 

仕事に時間を区切れ

 

知識労働は、時間を投入してもLog X的な関数での成果レベルになる。なので、終わりを決めろ、とのことだった。

 

時間があるから仕事が終わらないというのは至言だな、と思う。

「生産性」を読んだ

ちきりんの生産性という本が会社近くの本屋にあったので買った

成長とは生産性の向上

成長とは人格的向上でも、新たな知識の獲得でもなく、生産性の向上であると定義する。 シンプルで非常に気持いい定義だと思う。

この前提に基いて考えると、成長のプロセスとは、

  1. 出来ないことができるようになること
  2. 出来ることに掛かる時間が更に減ること
  3. 余剰時間で新たなチャレンジができるようになること

の1~3のプロセスが延々と回ることと言える。

生産性の向上をするための方法論

その為にまず何をしなくてはいけないか、

生産性とは単位時間あたりの成果量であるので、要するに下記が出来ればいい。

  1. 成果の向上
  2. 時間の短縮

中学生でもわかる分解だ。 実際に、これらを実現するためのアドバイスもしている。

生産性の計測

なぜ生産性があがらないのか、というと要は計測していないからである。 なので、ストップウォッチで計測しようということだ。

ストレッチゴール

推奨されている比較対象は下記の3点

改善/イノベーション活動を実行すること

3%の改善と3割の改善ということを推奨している。つまり、違う視点で課題を捉えて考えようということだ。 目標のストレッチ度合いが変わると、現段階の構造で可能な施策と、構造を壊さなくては見えない解決策の2つが見える。

成果を出すスピードを早めるビジネススキルを学ぶこと

ココらへんはどの本でも同じことを言っているのでどうでもいい

この本のメッセージにおいて何が重要なのか

この本で言っていることは何なのかというと、要するに働く上では下記の3点がないといけないということだ。

  • 明瞭な成果測定
  • 継続的なストレッチゴール
  • 継続的な改善活動/イノベーション活動

逆に言うと、これらを担保できないということは成長角度が甘いということになる。 すなわち、個人としてのポテンシャルが腐っていくということだ。

どうアクションすればいいのか

地道な生産性の改善をしていくということ、 並びに手遅れにならないように自分の評価を業界内で確認していくことが必要になると思う。

すなわち、TODOは、

  • 現在の仕事を進めていく上での時間の使い方を計測する
  • 週に1度、できれば毎日振り返りを行って改善をする
  • 定期的に外部の勉強会に参加し、自分の成長角度を意識的に高めていく
  • 転職エージェントと接触した上で市場価値を計測する

ことが重要っぽい。すごいざっくり書いたけど、そういう意味合いだろうと思う。

残論点

組織としての生産性を高めるための障害になりうる存在は、組織の持つ慣性・人間だそうだ。そのようなことを言っていた人がいた。 だけれども、それは単純に周りを説得しきれていないのであり、つまり実績を作れていない言い訳だろうと思った。

モチベーションワークシートが良かったという話

この間、研修があってその際に利用されていた研修シートがかなりよくできていたので もしも自分が研修担当になったり部下の指導をすることになったときの備忘録として、そのシートについてまとめてみる。

シートの構造

A3サイズのシートに下記の要素が収まっていた

モチベーショングラフ

  • 横軸に時間(数ヶ月~1年)、縦軸にモチベーションの高さ(0-100)を設定したグラフをつける
  • 時系列ごとにモチベーションの高さをプロットしていき、線でつなげてモチベーションがいつ高く、いつ低かったのかを可視化する。
  • 上下の変動は、なぜそれ起きているのかを数十文字程度でコメントしてもらう

質問事項

  • モチベーションが低かった時期は何をしていたか
  • モチベーションが高かった時期に何をしていたか
  • モチベーションを高く維持するために何をすることができるか

シートの利用方法

  • これらを10分程度で記入してもらい、それを他の人に対して発表する。
  • それについて他の人はコメントをしてもらう。

なぜ、このワークシートが有効なのか

モチベーションの変化がグラフ化されてわかりやすい

  • モチベーションというのは日々変動するものではあるものの、長期的にはかなりトレンドがある。
  • それを可視化する機会がなかなかないし、曲線で表現するとすごく分かりやすい。

モチベーションの変化がおきた原因を客観的に振り返られる

  • モチベーションの変動が起きていると、なぜそれが起きているのかを振り返られる
  • それを質問事項によって完全に誘導し、アクションに落とすところまで誘導できる

人に発表し話し合うことで気持ちが落ち着く

  • なんやかんやで、悩み事などを人に話すと落ち着く
  • 固定観念から抜け出せることにも

まとめ

個人的にやってみて、学びがあったので定期的にやってみるといいかもしれませんね。

「ちきりんの日記の育て方」を読んだ

Kindle Unlimitedにちきりんの日記の育て方があり、元々ちきりん本を読んでいたのでダウンロードして読んでみた。

当面、このブログは自分の考えの整理のために使うつもりだけど、役立つことがいくつかあったのでシェア。

ちきりんの日記の育て方 から抜粋

1メッセージ1記事

1記事で一つ以上のことを言おうとすると読者が混乱する

記事を書くこともプロセス化する

  1. メッセージを決める
  2. 論理構成を考える
  3. 情報を集める
  4. 文章に起こす

ひらめきが1 頭をつかうのは2 作業が3 スキルが4

なので、2の論理力を鍛えつつ、3,4は自動化出来るレベルで慣れよう。

コンテンツを散逸させない

ブログは個人所有のオウンドメディアであるので、ブログを価値ある状態に保つこともその人の責任。 いろいろなメディアに情報をとびとびにするのではなくて、一つのブログに情報を集約させましょう

どういう方針でこのブログを運用するのか

基本的に考えたことをそのまま残すので、他の人に対するメッセージを明確に残すような記事を書くつもりは今のところ無いです。

自分の問題意識は、定期的に考えたことをアウトプットしていかないと頭の中にこびりつき、錆びついてしまう気がしていること。

なので、オープンにしている思考のメモ、という位置づけでブログを運用したいと思います。

「シンプルに考える」を読んだ

近くのブックオフに暇だから行ってみたら、760円でシンプルに考えるという本が売っていた。前々から気になっていた本だったので買ってみた。

ビジョンを伝えるのがうまい森川氏

著者の森川亮氏はLINEの元CEOであり、元々はハンゲームの社長をやっていた人だ。それでこの本を上梓する前にC CHANNELを立ち上げている。

この本をよむ前に、FacebookでC CHANNELの採用ページが出ていたので、何となく飛んで眺めていたのだけど、なるほどすごい人だなと思っていた。

https://recruit.cchan.tv/people/ceo/

というのも、アジアNo.1のメディア企業になる、と端的に理念を提示していたから。

アジア、No1、メディア企業という要素だけで、ある程度将来像がイメージできる。世界の、ではないので比較的ローカルなメディアで居続けるつもりなんだな、とか、日本以外にも海外展開するつもりなんだな、とか。

どうやってビジョンを伝えているのか

翻って、この本を読んでみた。ビジョンは要らないとか言っている(C CHANNELではビジョンを示しているのに)。

掘り下げて読んでいくと、LINEにもきちんとビジョンが根付いていることがわかる。LINEにおける戦略とは、「どこよりも速く、最高のクオリティのプロダクトを出す」ということらしい。

ビジョンはいらないといいつつ、結局は言葉にはしないだけ。体現すれば、言わなくてもわかるよね。という方針らしい。これは結構高度なやりかただなぁと思う。

ビジョンがいかに機能していたのか

では、LINEのビジョン兼戦略である「どこよりも速く、最高のクオリティのプロダクトを出す」がなぜ機能していたのか。理由は下記にあるようだ。

  • ユーザーに価値を届けるのが企業の役割である。なのでそれ以外やらない。
  • ネットは模倣が超簡単。常に新しいサービスを作る必要がある。それも速く。
  • 市場が飽和しておりアーリーアダプターはいない。いきなりマスにアプローチするためにハイクオリティさが大事
  • 速さとクオリティを担保するためには、優秀な人材に権限を移譲して、とにかく速く製品化させることが有効

 かなり理にかなった方針だと思う。

非言語的にビジョン共有をLINEの規模の会社でやれるのだからすごい。